地震保険料控除・相続・経営・人材育成
新潟県燕市・田中操税理士事務所の給与計算・年末調整・所得税の確定申告支援室

新潟県燕市吉田TKC田中操税理士事務所法人税所得税相続税・贈与税・経営計画相談室 : 0256−92−6120 
地震保険料控除・創業計画・経営改善・相続税・贈与税・譲渡・
住宅ローン控除・相続時精算課税・給与計算・年末調整など
燕市・田中操税理士事務所0256-92-6120へお気軽にご相談下さい。
地震保険料控除・地震保険料控除の対象となる損害保険契約等
ようこそ新潟県燕市・田中操税理士事務所の給与計算・年末調整・所得税の確定申告支援室へ
所得税・年末調整・給与計算
 地震保険料控除の対象
田中税理士事務所ホーム
給与計算支援室ホーム
住宅借入金等特別控除1
  取得態様別の適用手続
住宅借入金等特別控除2
  適用要件年度別控除額
税金の落とし穴blog
扶養控除申告書の提出
給与所得の非課税等
給与計算の体系
青色事業専従者給与等
年末調整の対象者
年末調整の事前準備
消費税の改正等資料室
消費税の課税対象資料室
消費税の課税非課税判定室

経営・相続・会計支援室
協同組合経営支援室
社員ビジネスゲーム研修
リーダーシップ研修案内
相続贈与課税財産・みなし財産
配偶者の相続税額の軽減
農地等の相続税の納税猶予
相続税の申告FAQ
贈与税の相続時精算課税
会計の入門教室
農業所得の収支計算
電子申告資料室

新潟ときめき生活応援
新潟110番ホーム
経営異業種交流組合ホーム
相続・贈与相談室ホーム
給与計算支援室ホーム
会計処理支援室ホーム
消費税基本情報支援室
経友会組合ETCカード
中小企業団体共済
有限責任事業組合制度

田中操税理士事務所
事務所概要
事務所所在地図
新潟朱鷺市会員

ようこそ 新潟県燕市・田中操税理士事務所の給与計算・年末調整・所得税の確定申告支援室へ
給与計算・年末調整・所得税の確定申告支援室: 地震保険料控除・給与所得者の保険料控除申告書
 所得税確定申告豆知識第一教室  税法用語豆知識第二教室  年末調整豆知識第三教室
 サラリーマンの場合、地震保険料控除は年末調整で適用を受けることができますので、「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」を勤務先に提出してください。
■ 地震保険料控除・地震保険料控除の対象となる損害保険・共済契約(所得控除) ■
(地震保険料控除)所得税法第77条(旧:損害保険料控除)
 地震保険料控除は、所得税では平成19年分より、個人住民税では平成20年分より適用となっています。
新潟中越地震・福岡西方沖地震・新潟中越沖地震等、甚大な被害を伴う地震の発生が相次いでいました。
 平成18年税制改正により、地震災害による損失への備えに対して、国民の自助努力を支援する目的で「地震保険料控除」が創設されました。「地震保険料控除」の創設により、従来の「損害保険料控除」は段階的に廃止されますので、注意が必要です。 「地震保険料控除」は、地震保険料相当分を総所得金額から控除するという所得控除のひとつで、控除限度額も所得税では最高1.5万円から5万円に、個人住民税では最高1万円から2.5万円に引き上げられています。  それに伴い、損害保険料控除は無くなりましたが、平成18年12月31日締結分までの長期損害保険料は経過措置として従来の損害保険料控除の適用ができます。
 その場合の控除限度額は、地震保険料控除額と合算して所得税は5万円、住民税は2.5万円となります。
1 地震保険料控除の概要
 納税者が特定の損害保険契約等に係る地震等損害部分の保険料や掛金を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを地震保険料控除といいます。
 支払った損害保険料が地震保険料控除の対象となるかについては、保険会社などから送られてくる証明書によって確認することができます。
 この証明書は確定申告書に添付するか、申告書を提出する際に提示することが必要です。 ただし、年末調整で控除された場合はその必要がありません。
2 地震保険料控除の対象となる損害保険契約等
 地震保険料控除の対象となる保険や共済の契約は、自己若しくは自己と生計を一にする配偶者その他の親族が所有している家屋で常時その居住の用に供するもの又はこれらの者の有する生活用動産を保険や共済の目的とする契約で、かつ、地震、噴火又は津波を原因とする火災、損壊等による損害をてん補する保険金や共済金が支払われるものに限られます。
3 地震保険料控除の対象となる長期損害保険契約等に係る損害保険料
 平成18年の税制改正で、平成19年分から損害保険料控除が廃止されました。
しかし、経過措置として以下の要件を満たす一定の長期損害保険契約等に係る損害保険料については、地震保険料控除の対象とすることができます。
(1) 平成18年12月31日までに締結した契約(保険期間又は共済期間の始期が平成19年1月1日以後のものは
  除く)
(2) 満期返戻金等のあるもので保険期間又は共済期間が10年以上の契約
(3) 平成19年1月1日以後にその損害保険契約等の変更をしていないもの
4 地震保険料控除の控除額の計算方法
 その年に支払った保険料の金額応じて、次により計算した金額が控除額となります。
区分 年間の支払保険料の合計 控除額
(1)地震保険料      5万円以下  支払保険料等の全額
(1)地震保険料      5万円超  5万円
(2)旧長期損害保険料 1万円以下  支払保険料等の全額
(2)旧長期損害保険料 1万円超2万円以下  支払保険料等÷2+5,000円
(2)旧長期損害保険料 2万円超  1万5千円
(1)と(2)の両方がある場合   (1)と(2)それぞれの方法で計算した金額の合計額(最高5万円)
 一の損害保険契約等又は一の長期損害保険契約等に基づき、地震保険料及び旧長期損害保険料の両方を支払っている場合には、納税者の選択により地震保険料又は旧長期損害保険料のいずれか一方の控除を受けることとなります。
5 地震保険料控除の適用を受けるための手続
 地震保険料控除を受ける場合には、確定申告書に地震保険料控除に関する事項を記載するほか、支払金額や控除を受けられることを証明する書類を確定申告書に添付するか、又は申告の際に提示してください。 ただし、年末調整で控除された場合はその必要がありません。
6 地震保険料控除の対象となる保険や共済の契約
 地震保険料控除の対象となる保険や共済の契約は、一定の資産を対象とする契約で、地震等による損害により生じた損失の額をてん補する保険金又は共済金が支払われる契約です。
 地震保険料控除の対象となる契約は、自己や自己と生計を一にする配偶者その他の親族の所有する居住用家屋又は生活に通常必要な家具、じゅう器、衣服などの生活用動産を保険や共済の対象としているものです。
 しかし、資産を対象とする契約でも、地震保険料控除の対象となる保険や共済の契約は、次に掲げる契約に附帯して締結されるもの又はその契約と一体となって効力を有する一の契約に限られます。
1 損害保険会社又は外国損害保険会社等と締結した損害保険契約のうち一定の偶然の事故によって生ずる
 ことのある損害をてん補するもの(外国損害保険会社等と国外において締結したものは除きます。)
2 農業協同組合と締結した建物更生共済契約又は火災共済契約
3 農業協同組合連合会と締結した建物更生共済契約又は火災共済契約
4 農業共済組合などと締結した火災共済契約又は建物共済契約
5 漁業協同組合などと締結した建物や動産の共済期間中の耐存を共済事故とする共済契約や火災共済契約
6 火災共済協同組合と締結した火災共済契約
7 消費生活協同組合連合会と締結した火災共済契約、自然災害共済契約
8 財務大臣の指定した火災共済契約、自然災害共済契約
7 地震保険について
 地震保険は、地震・噴火・津波を原因として損害を被った場合に補償される保険ですが、住宅火災保険、住宅総合保険、普通火災保険、店舗総合保険等、居住用建物やその建物内の家財を対象とする火災保険()に加入する際に、合わせて申し込む制度となっていて、地震保険単独での加入はできません。
 保険金額は、火災保険の30%〜50%の範囲内で設定できますが、建物では5000万円、家財では1000万円が上限となります。
※その他 各種所得の金額や各所得控除につきましては、下記の表の中からお選び下さい。
暮らしの税金・所得税の各種所得・所得控除・相続・贈与 資料室
 各種所得の金額  利子所得の金額  配当所得の金額  不動産所得の金額
 事業所得の金額  給与所得の金額  譲渡所得の金額  一時所得の金額
 雑 所得の金額  山林所得の金額  退職所得の金額  人的な所得控除
 基礎控除  扶養控除  配偶者控除  配偶者特別控除
 勤労学生控除  寡婦(寡夫)控除  老年者控除廃止  障害者控除
 物的な所得控除  寄付金控除  地震保険料控除  生命保険料控除
 小規模企業共済等  社会保険料控除  医療費控除  雑損控除
 個人住民税教室  固定資産税教室  不動産取得税室  登録免許税教室
 夫婦の税金教室  給与計算研修室  年末調整研修室  住宅取得等資金贈与
 贈与税の配偶者控除  相続手続閲覧室  遺言方法研修室  相続税法律教室
新潟県燕市吉田法花堂1205番地7 田中税務会計事務所 рO256−92−6120
新潟県燕市・田中税理士事務所の業績管理支援

創業者・経営者・事業者の方によく効くお薬です!!
戦略キャッシュフロー経営
経   営 会社という一つの経済単位を運営し、地域社会に貢献し、その対価として大きな利益を獲得し、
株主に報い、従業員を幸せにすることです。
創   業 お金をかけられないから、知恵をかけます。
販   売 お客様の問題を、我が社の持っているサービスで解決することです。
経   験 やって良いことと、やってはいけないことを多く知っていることです。
能   力 現実に今できていることです
実践経営計画

Copyright (C) 2004 Tanaka Zeimu Kaikei Jimusho All rights reserved.